ページトップへ

お知らせ

2018年7月1日
善意銀行

善意銀行ってなに?

善意銀行とは、市民の皆さんから善意のこもった金銭や物品をお預かりし、その善意をさまざまな地域福祉活動事業に役立てることにより、社会に還元する仕組みです。

市民の皆さんからお寄せいただいた金銭や物品は、寄附をいただいた方の意思を生かした運用に努め、住み慣れた地域で安心して暮らせる福祉のまちづくりに活用させていただいております。

善意銀行の趣旨をご理解いただき、皆さんの温かいご支援とご協力をお願いいたします。

 

善意銀行の種類

金銭預託

善意の寄附(香典のお返し、お祝い返し、お見舞い返し、出産や結婚の記念、福祉バザーの売上げの一部など)や、さまざまな理由により市内の福祉推進を目的とした寄附のことです。

主な使途

火事・水害等の被害に遭われた世帯の見舞金や福祉車両の購入、福祉団体への配分など活動支援に活用しています。

 

物品預託

食材、車いす、タオル、石鹸、手作りの小物やおもちゃ等、いろいろな物品を広く役立てて欲しいとお寄せいただいています。

主な使途

お米や野菜等の食材は、市内福祉施設、児童館、給食サービス、デイサービスセンター、フードバンク、子ども食堂等へ配分しています。

車いす、レクレーション用品、福祉学習用品は市内で貸出しています。

 

善意銀行の税金優遇措置について

  • 寄附をした個人は確定申告によって、所得税法上の寄付金控除が受けられます。
    ※社会福祉法人等に対する寄付金は所得税法上、寄附金控除の対象となる特定寄付金に該当します。
  • 寄附をした法人は、確定申告によって法人税法上損金算入ができます。
    (所得税法第78条第2項第3号該当)
    (法人税法第37条第1項及び第4号該当)

詳しくは税務署にお問い合わせください。

 

令和7年度 加東市善意銀行福祉活動支援配分金  希望団体募集開始


申請期間 : 令和7年7月1日(火)~8月31日(日)(土日祝は除く)

新規活動:1団体につき上限50万円

活動事業:1団体につき上限20万円

  ⇒くわしくは「申請のてびき」をごらんください


申請に必要な書類は以下よりダウンロードできます

①加東市善意銀行福祉活動支援配分金申請書(様式1)

②活動計画書及び予算書(参考様式)

④構成員名簿(参考様式)

⑥決算書(様式4)

事業完了報告書(様式4)

お問い合わせ

加東市社会福祉協議会 TEL.0795-42-2006

 

2018年1月25日
ボランティア

ボランティア活動をしたい方と、その力を借りたい方を結びつけるコーデネイトを行うほか、ボランティア活動に励むみなさんを様々な形でサポートしています。

 

かとう福祉まつり

福祉活動の基盤となるボランティア活動の普及啓発を図ることにより、市民が福祉活動を意識し、ひいては思いやりの心をもって身近なところでの取り組みを促進することを目的とします。

令和7年11月8日(土)10:00~13:00 社福祉センター周辺

チラシ

 

ボランティアセンター

ボランティアとは、ある人にとっては「人と人とのふれあいの場」であったり、またある人にとっては「人に対する援助活動」であったりと人それぞれに捉え方は様々です。

その中で大切なのは、自由な発想の中で目的意識をしっかりもって自発的に継続して行うこと、お互いを向上させ、助け合いの出来る住みよい地域を作っていくこと、それがボランティア(活動)です。

ボランティアセンターでは活動先の紹介や、ボランティア活動を求める人との橋渡しをはじめ、活動に関する相談や問い合わせに応じています。

お問い合わせ

加東市社会福祉協議会 TEL.0795-42-2006

 

ボランティアグループ紹介

色々なボランティアグループがあります。

【障害者支援】 手話、要約筆記、朗読、精神保健福祉交流サロン、ガイドヘルプ 等

【子育て支援】 人形劇、絵本読み聞かせ 等

【高齢者支援】 給食サービス(調理、配送)、移送サービス、車いす介助 等

【文化系】 手芸、絵手紙

【演芸系】 銭太鼓、マジック、コーラス、ハーモニカ、玉すだれ 等

【その他】 環境美化、施設地域訪問 等

 

登録ボランティアグループ一覧2025

 

ボランティア登録(団体・個人)

ボランティア登録を希望の方は、下記の登録用紙を記入して、窓口までご相談ください。

ボランティア登録(個人)

ボランティア登録(団体)

 

お問い合わせ

加東市社会福祉協議会

本部・社支部 TEL.0795-42-2006 FAX.0795-42-9039
滝野支部 TEL.0795-48-0800 FAX.0795-40-5188
東条支部 TEL.0795-46-0911 FAX.0795-46-0924

 

ボランティアグループHPリンク

「みんなあつまれ!」

~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~
https://minnaatsumare16.amebaownd.com/

 

ボランティア養成講座

毎年福祉の講座を開いています。これをきっかけに、自分の出来るところからちょこっとボランティアを始めてみませんか?

 

 

お問い合わせ

加東市社会福祉協議会 TEL.0795-42-2006